「こどもテクノクラブ」は、特定非営利活動法人(NPO)浜松ものづくり工房が主催している事業です。
静岡大学 浜松キャンパス内 情報学部の教室を会場に、毎年4月より月1~2回の日曜日、年間18回講座を開催する単年度事業で、令和3年度で活動は7年目となります。
(新型コロナウイルスの関係で、令和2年度の途中から開催場所が変更になりました。)
(静岡大学 浜松キャンパスでの活動が可能になりましたら、開催場所が変更になる可能性がございます。)
平成27年度は「こどものためのIOT勉強会」という名称で1年間活動をしました。
平成28年度から「こどもテクノクラブ」という名称で現在まで活動をしています。
子どもたちに科学技術に関する知識を学ぶ機会を提供し、自発的に考え実践する総合的な「チカラ」を伸ばすこと。
自ら工夫し、考えながら、ものづくりに取り組む総合的な「チカラ」を育成する。
プログラミングだけではなく、コンピューターの使い方から電子工作まで、幅広く STEAM(科学、技術、ものづくり、芸術、数学)に必要な「チカラ」を身に着けることができる。
子どものペースに合わせて、じっくり取り組める柔軟性のあるカリキュラムを提供する。
保護者も参加しながら、子どもと一緒になって学習することができる。
プロモーションビデオ
プロモーションビデオ
こどもテクノクラブは、基礎コース、応用コース、チャレンジコースの 3つのコースがございます。
コンピューターを道具として使うことを学びます。
より深くプログラムとモノづくりの仕組みを学びます。
身につけた知識を活用し、自分でモノづくりをおこないます。(自立型ロボット製作など)
※ 詳細は各プロジェクトのページをご覧ください。(画像や文字をクリックすると移動します)
令和3年度は、基礎コースを担当します。
平成31年(令和元年)度は、基礎コースを担当
令和2年度、令和3年度は、応用コースを担当します。
NPO法人 浜松ものづくり工房 理事長
平成31年(令和元年)度は、応用コースを担当
令和2年度は、基礎コース、応用コースを担当します。
令和3年度は、応用コース、チャレンジコースを担当します。
令和2年度は、基礎コースを担当します。
令和3年度は、基礎コース、チャレンジコースを担当します。
情報処理技術者試験合格 (情報セキュリティマネジメント試験 及び ITパスポート試験)
平成31年(令和元年)度は、チャレンジコースを担当
令和2年度は、引き続きチャレンジコースを担当します。
令和3年度は、チャレンジコースのアドバイザーを担当します。
人によって得意なことは違います。
「ほかの人と比べて」ではなくて、
「自分が何ができるようになったか」が重要。
うまくいかないばかりでは楽しくないけれど、簡単すぎるのや答えがわかっているのもつまらない。
「自分ひとりではできないことが、できるようになる」
そういう機会を提供できる場であればいいと思います。