こどもテクノクラブ 基礎コースは、コンピューターを道具として使うことを学びます。
3つのコース(基礎コース・応用コース・チャレンジコース)の中で、基礎コースは、コンピューター初学者を対象にした、コンピューターの原理や知識を学ぶ講座です。
「ものづくりに興味を持ち、動く仕組みを理解して自分でものが作れる」能力を育てるため、興味を持ちながら、自ら進んで学習出来るための基礎知識と基礎技術を身につける。
コンピュータの基礎的な知識・基本操作を習得
Scratch を使い、プログラミングの基本を習得
Scratch2MCPI を使い、Minecraft により3次元画像系のプログラミング方法を習得
micro:bit などを使い、電気工作技術を習得
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
Scratch(スクラッチ)
Minecraft Pi(マインクラフトパイ)
micro:bit(マイクロビット)
Scratch2MCPI(スクラッチ to MCPI)日本語
Raspberry Pi を使用し、電源の ON, OFF、マウス、キーボードの操作、ウインドウの操作、アプリケーションの起動方法を習得
Scratch のブロック言語を使いプログラミングを習得
Scratch Cat(猫)を動かして、繰り返し、判定、分岐の基本的プログラミング
作ったプログラムの保存、取り出しの方法
座標の考え方を使ったプログラミング
角度、速度、衝突を使ったプログラミング
変数を使ったプログラミング
簡単なゲームプログラミング
Minecraft Pi を Scratch2MCPI でプログラミングを習得
Minecraft のブロックを置くプログラミング
線、柱、平面、壁の作り方による、繰り返し処理、判断処理のプログラミング
3次元座標系による、配置のプログラミング
変数を使った3次元プログラミング
電子工作技術の習得
電気の原理、電圧、電流、抵抗の考え方、LED の使い方、GPIO の使い方、テスターの使い方
プログラムによって LED を動作させるプログラミング
プログラムによってボタンのデータを取り込むプログラミング
プログラムによってアナログ的出力を扱うプログラミング
以上、本年度講師より
こどもテクノクラブは、基礎コースの他に、応用コース、チャレンジコースがございます。
より深くプログラムとモノづくりの仕組みを学びます。
身につけた知識を活用し、自分でモノづくりをおこないます。(自立型ロボット製作など)